先日、三重県にある鳥羽水族館に行ってきました!お目当ては、もちろんラッコ!
鳥羽水族館は、日本で数少ないラッコが見られる水族館の一つで、ラッコファンにとっては聖地とも言える場所です。
今回は、ラッコを見るためのベストな時間帯や場所、チケット情報、実際に訪れて感じたことなどを、体験談ベースで詳しくお伝えします!
鳥羽水族館のラッコを見るなら、朝一が狙い目!
鳥羽水族館の開館時間は9:30。
ラッコのご飯タイム(お食事タイム)は1日3回あるのですが、私は朝一の9:40の回と、16:20の回の2回を見てきました。
【朝一のラッコ観察】9:40の回を狙うべし!
開館15分前の9:15頃に到着しましたが、すでに長蛇の列!
これは予想外でした……。
入館すると、ほとんどの人がラッコの水槽に向かって直行。水槽の前はすでに人だかりができていました。
水槽のすぐ近くで見るなら、9時前から並ぶのが良さそうです。
チケットは事前にWEBチケットで購入できるのでラッコを見るならWEBチケットの事前購入がおすすめです。
私は2階の見える場所に陣取ることにしました。
ただし、スロープの前は人が行き来するので、視界が遮られやすいというデメリットも。
ちなみにスロープは立ち止まれませんがこんな感じになります。
【夕方のラッコ観察】16:20の回は30分以上前には待機!
午後のラッコお食事タイムも見たかったので、16:20の回を狙いました。
30分前の15:50頃に水槽へ向かいましたが、すでに人がいっぱい……!
なんとか2階の角のスペースを確保しましたが、1階の最前列は完全に埋まっていました。
ラッコを間近で見たいなら、夕方の回も早めに場所取りをするのがマストですね。
鳥羽水族館のラッコ、実際どうだった?
結論、めちゃくちゃ可愛かったです!
特に印象に残ったのは、この3つの仕草。
① ほっぺたに手を当てて静止
可愛すぎる……!まるで考え事をしているかのような仕草がたまりません。
② 水槽のガラスをコンコン叩く
「こっち見て!」と言わんばかりにガラスを叩く姿。間近で見ると破壊力抜群の可愛さです。
③ お食事タイムの豪快な食べっぷり
エビや貝を豪快に食べる姿も見どころ。
あの小さな体でバリバリ食べる姿は、一度見たら忘れられません!
鳥羽水族館のその他の見どころ
ラッコ以外にも、鳥羽水族館には魅力的な展示がたくさんあります。
① 海獣たちのショーが充実!
- セイウチふれあいタイム
- アシカショー
- トドのお食事タイム
海獣たちのショーが多く、1日中見ていても飽きないほど!
こちらはトドのキンタくんのダイブ。
② 通常の展示も豊富
「ジュゴンに会える水族館」としても有名な鳥羽水族館。
日本でジュゴンが見られるのはここだけなので、ぜひチェックしてほしいポイントです。
チケット情報&お得に楽しむ方法
鳥羽水族館の入館料は以下の通りです。
- 大人(高校生以上):2,800円
- 小・中学生:1,600円
- 幼児(3歳以上):800円
ちょっと高めですが、ショーや展示が充実しているので、満足度は高いです!
【お得にチケットを買う方法】
- コンビニで前売り券を買う → 100円割引
- JAFの会員割引を使う → 100円割引
100円程度の割引ですが、家族や友人と行くなら少しでも安くなるのは嬉しいですよね。
鳥羽水族館の周辺でランチするなら?
せっかく鳥羽まで来たので、水族館を出て「食事処太平洋」というお店でランチをしてきました。
鳥羽駅近くにあり、徒歩10分ほど。
食べたもの
- 伊勢うどん
- はまぐり
- 牡蠣(焼き牡蠣・生牡蠣)
水槽に入った新鮮な魚介を、その場で調理してくれるスタイル。
焼きたてのはまぐりや牡蠣は絶品でした!
まとめ:鳥羽水族館でラッコを見るなら朝一がベスト!
実際に行ってみて感じたことをまとめると……
【鳥羽水族館のラッコを見るポイント】
✅ 朝一の9:40の回が狙い目!
✅ 9時前から並ぶとベストポジションを確保しやすい
✅ 16:20の回は30分以上前に待機必須!
✅ お土産を買うなら16:20の回を見る前に!
ラッコ以外のショーも充実しており、1日中遊べる水族館でした!
三重県・伊勢志摩観光を考えている方は、ぜひ鳥羽水族館のラッコを見に行ってみてくださいね!
コメント